12月師走に入り、寒さの方も厳しくなり…冬本番を迎えました。
我が家の庭の寒椿も大輪の花をお見事~!に咲かせてます✿
今年平成28年は「申年・モンキーイヤー(笑)」でしたね。
今年ラストはおさるちゃんと小豆で飾らなきゃ!と思いまして…今年最後の創作和菓子に「お猿ちゃん小饅頭入~大納言善哉」を作りました✿
手製丹波産大納言と和三盆で作った善哉に、お猿ちゃん小饅頭をのせてみました。
見ても可愛い&食べても最高の年末和菓子に仕上がったと思ったのですが…。
…友人には…「このお饅頭…お猿ちゃんじゃなくて…ゴマちゃん(知ってますでしょうか…少年アシベ君のゴマちゃん→年齢バレる!?:笑)だよね??」と(笑)。
皆様の御感想&評価の方はどうでしょうか!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
❁THE 羊羹 youkan❁
第三回目「カルンの小豆&和菓子ワールド」、こちらも平成28年ラストとなりました。
今年最後を飾るにふさわしい和菓子…色々と考えました。
で…和菓子の王者・殿様「羊羹・ようかん」を少し取り上げてみたいと思います。
今回は小豆を使ったものを取り上げています✿
「羊羹・ようかん」とは、小豆を主体とした餡を寒天を使用して型に流し込み、固めた和菓子であり、種類も様々あり、①寒天使用量が多く、しっかりとした固さの「練羊羹・ねりようかん」、②寒天使用量が少なく、柔らかい「水羊羹・みずようかん」、また③小麦粉や葛粉を加えて蒸し固める「蒸し羊羹」等があります。
元来、「羊羹」とは中国の料理で、「羊の羹(あつもの)=羊の肉を煮たスープの様なもの」であった様です。それが、鎌倉時代から室町時代に禅僧にて日本に伝わり、精進料理として羊の肉の代わりに小豆を用いたものが日本の「羊羹」の原型になったとのことです。
また、初期の「羊羹」は「蒸し羊羹(小豆に小麦粉や葛粉を加えて蒸して作る)」であり、「蒸し羊羹」から羊羹やういろうが誕生しました。
お茶請けのお供「練羊羹・ねりようかん」は、1589年(天正17年)に上方(和歌山県)の駿河屋の岡本善右衛門にて作られたとのことです✿
【虎屋:夜の梅(小倉羊羹)】
創業・室町時代の天下「虎屋タイガー様」の代表銘菓の小倉羊羹「夜の梅」です。
しっかり・どっしりとした濃厚かつ味わい深い小倉羊羹、小豆好きには最高の逸品です✿
尚、「夜の梅」の名前の由来は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立ててつけられた様です。
味わいの最高&ネーミングも素敵…タイガー虎屋様…流石です✿
【小城羊羹・おぎようかん】
佐賀県銘菓「小城羊羹・おぎようかん」は、佐賀県小城市の名産品であり、別名「昔ようかん」として人気があります。
砂糖をコーティングしたシャリシャリっとした独特の食感が楽しく、懐かしい味わいの羊羹です。
私の大大大のお気に入りの羊羹の一つです(夏は冷蔵庫で冷やして食べると、これまた旨なのです!)✿
【なごみや米屋:栗羊羹】
創業:明治32年千葉県成田山の「なごみの米屋」様の「栗羊羹」です。
成田山新勝寺の精進料理「栗羹(栗蒸し羊羹の原型)」をヒントに創業者・諸岡長蔵氏が考案したもので、日本で初めて「栗羊羹」を創製し販売しました。
美しい小豆色の練羊羹の中に大粒の栗が沢山入ってます。
上品な甘さで滑らかな練羊羹とほっこり大粒栗入羊羹、至福の気分になれます✿
栗マロン~ロマンですね(…笑ってください!)✿
【静岡・しぞーか銘菓:追分(おいわけ)羊かん】
東海道江尻名物として300年の歴史を誇る、竹皮に包まれた「蒸し羊羹」で、しぞーか・静岡県を代表する羊羹です。
江戸時代、参勤交代の諸大名や旅人から愛され、15代将軍・徳川慶喜公や清水の次郎長の好物でもありました。
「追分羊かん」、もっちりとした食感に、竹皮の香りが心地よい、甘さ控えめの羊羹です。
濃いめの静岡ティーと一緒に食べるのがおススメで駿河(…静岡なので:笑)✿
【少々番外編~ひと口羊かんクッキー・ちごの舞】
静岡県を代表する「望月茶飴本舗」様の「ひと口羊かんクッキー・ちごの舞」は、静岡浅間神社廿日会祭の稚児舞をイメージした小さな子供達が舞う様な、コロコロっとした一口サイズの羊羹お菓子です。
静岡県御当地食材の苺と久能山葉生姜を使用した2種類の羊羹を食べる前にクッキーにサンドして食べるお菓子です。
苺の香りが素敵な苺羊羹とピリっとした風味の生姜羊羹とクッキーの奏でるハーモニーが最高の和洋スイーツです。
こちらも新しぞーか静岡土産として売り出し中&おススメです✿
【私の愛する一口シリーズ・一口羊羹】
静岡県・平田屋様「一口羊かん(抹茶・塩・小倉)」、江戸東京新宿・中村屋様「小倉羊羹」、江戸東京・かし原屋様「一口ようかん(塩ようかん)」等々。
疲れた時や、仕事の休憩中にお世話になってま~す。
「お疲れ様に~栄養ドリンク1本」の時もありますが、「お疲れ様に~小豆羊羹1本」が多いかしら!!
一口サイズなので、手軽に食べられるのも最高です✿
皆様も年始年末、色々な羊羹を探して、また食べ比べ品評会を開催してみてください練羊羹(…今年ラストもイマイチ駄洒落…!?:笑)✿
私の毎日デイリーの力のもとは「小豆」だと思います。
小豆様の持つ力に感謝しつつ、来年も小豆様パワーで頑張りたいと思います!
皆様、今年も一年、本当にありがとうございました。
来年も宜しくお願い致し松竹梅✿
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【追加コメダ珈琲です】
11月23日「✿食べるパン粉〜小倉トースト風味パン粉」が話題入り致しました!
クックパッドmagazine!様との企画にて考え&誕生しました、私の愛する小倉トースト風味のパン粉が話題入り、本当に嬉しいです!!
今回の企画で、パン粉の活用方法が色々勉強でき、また小豆の新しいおニューな食べ方が発見出来まして、本当に嬉しく、また楽しかったです!
クックパッドの皆様、本当にありがとうございます!
これからも、色々と勉強したいと思います!
おニューな食べるパン粉〜小倉トースト風味パン粉、皆様もお試し頂けたら嬉しいです✿
こんな小豆ラブの私ですが、来年も宜しくお願い致します✿